張りのある声を出すために知っておいてほしいこと

私はご自分の声を、ぜひ好きになってほしいと思っていますが、やはり
「もっと張りのある声、通る声で話したい」
という方もいらっしゃると思います。

そういう方に、ぜひ知っておいてほしいことをお話ししますね。

それは、横隔膜という筋肉についてです。

普段、目の前にいる人に向かって話す時は

胸式(きょうしき)呼吸で話す人がほとんどだと思います。

その場合、声はフワフワとしていて芯がなく、

周りに拡散するような響きに聞こえます。


この胸式呼吸は誰でもおこなっているもので、
決して間違った発声ではありません。
ただ、もう少し広い場所やたくさんの人に話す場合、
声が拡散してしまうので、通りにくくなります。

その時に必要になってくるのが腹式呼吸です。
張りのある声を出したいのであれば、
やはりこの腹式呼吸で話すことをマスターする必要があります。

でも呼吸って、そもそもどんな呼吸であれ、
肺に空気を入れたり出したりすることですよね?

では胸式呼吸と腹式呼吸は何が違うのかというと、
空気の出し入れをする時に使う筋肉が違うのです。

胸式呼吸の時は、肋骨と肋骨の間にある
肋間筋(ろっかんきん)という筋肉を使います。
肋間筋を伸ばしたり縮めたりして、
肺のまわりにある胸郭(きょうかく)という、
肋骨でできたカゴのようなスペースを
広げたり縮めたりして呼吸をします。

肺って自分では動けないので、
こういう筋肉を使わないと呼吸できないって、
ちょっとびっくりしません?
この呼吸に乗せて、大体の方は普段声を出しています。

それに対して腹式呼吸は、横隔膜(おうかくまく)という、
肺と胃の間にある筋肉を動かします。
ドームのように胃から下の臓器を覆っていて、
これが上に押しあがると肺が押されて縮むので息が吐け、
下に下がると肺の方にスペースができるので息が吸えるのです。

この横隔膜の動きをイメージしてみましょう。

まず、床に寝てみてください。
息を吐いてみましょう。
お腹がへこみますね。
少し力を入れて、さらにお腹をへこませてみましょう。
この時、横隔膜は上にぐっと押し上げられている状態です。

では、逆に息を思いっきり吸ってみましょう。
今度はお腹が膨らみますね。
もうちょっとがんばって、もう吸えない!というところまで
息を吸ってみましょう。
この時、横隔膜は下に押し下げられている状態です。

張りのある声を出すためには、

この横隔膜を意識的に(正確には無意識にとも言えるのですが…)

動かすことが必要になります。

まずは、この横隔膜という見えない筋肉の存在に
気付いてください。
そして寝る前にでも
「横隔膜が上がった…下がった…」
と意識して呼吸してみてください。

実は、立って横隔膜を動かすにはコツが必要なのです。
ですから、最初は寝て行ってください。
寝ている時は、誰でも腹式胸式をしていますから。

この話を文字でお伝えするのは難しいですね。
長くなりましたので、続きは次回に^_−☆


Shabe Labo

オリジナルセミナー・レッスンを作りたい女性のための あなたらしい伝え方研究室・Shabe Labo(しゃべらぼ) へようこそ! 「これから起業したい…」 「セミナーを開きたい…」 「教える仕事をしたい…」 「自分の想いを伝えたい…」 そんな想いを持っている皆さんを、 元フジテレビアナウンサーの松井みどりがサポートします

0コメント

  • 1000 / 1000